
ご予約について
- ご予約は希望診察日の前日までとなります。
- メガネおよびコンタクトレンズをご希望の方は、診察終了1時間前までの予約枠にご予約ください。
- 検査に関するご予約はお電話で承ります。
- ご予約のキャンセル方法は、当院からの予約完了メールをご確認ください。
初めての受診の流れ
-
1
ご予約
お電話かネット予約で、ご予約をお願い致します。お急ぎの方は、必ずお電話でのご予約をお願い致します。
-
2
受付
ご来院して頂き、必ず健康保険証を受付の担当者へお渡しください。
-
3
問診票記入
受付が完了しましたら、問診票をお渡しいたします。問診票に、現在の状態や、気になる症状などを記入し、お呼びするまでお待ちください。
-
4
検査
視力検査室、屈折検査室、視野検査室などにお通しし、検査をお受け頂きます。現在、眼鏡やコンタクトレンズを使用している方は、ご持参ください。
-
5
診察
医師による問診をお受け頂き、眼の状態を直接、診させて頂きます。各種検査結果に基づき診断結果をお伝えし、今後の治療方針や注意事項なども、ご説明させていただきます。
-
6
お会計
検査と診察が終わりましたら、受付フロアにお戻りいただき、診察代のお支払いをお願い致します。
ご来院についての注意事項
-
持ち物
- 健康保険証、その他医療証(高齢者保険証、高齢受診者証、公費負担医療証、労災保険の書類等)をお持ちください。
- お薬をご利用されている方は、お薬手帳をお持ちください。
- ご紹介でご来院される方は、紹介状をお持ちください。
- 眼鏡やコンタクトレンズをご利用の方はお持ちください。
-
保険証を忘れた場合
- 診察当日、保険証をお忘れの場合、全額負担でのお支払いとなります。
- 同月内に、お持ち頂けましたらご精算させていただきます。
瞳を開く検査(散瞳検査)を受ける方へ
瞳を開くと数時間の間、眩しく感じたり、ぼやけて見えますので車やバイクの安全運転に支障が出ることが考えられます。当院では、散瞳しなくても詳細に眼底を検査できる機器をそろえていますので、通常の検査ではお車で来院いただいても結構です。ただし、蛍光眼底造影という特殊な検査を予約したときや目の中に抗VEGF薬を注射するときなどでは、瞳を開きますのでご自分で運転しての車での来院はお控えください。また、飛蚊症の自覚があり網膜剥離が疑われるときは、当日緊急の散瞳検査が必要です。その場合は、検査及び治療後時間をおいてからお帰りいただくか、他の手段でお帰りください。