ICL(眼内コンタクトレンズ)治療

ICL(Implantable Contact Lens)とは目の中にソフトコンタクトのような柔らかい眼内レンズを入れて近視や乱視を矯正する「有水晶体眼内レンズ(フェイキックIOL)」の一つで、世界で最も普及しているフェイキックIOLであり、日本の厚生労働省が認可した唯一のフェイキックIOLです。
フェイキックIOLとは、“水晶体を取り除かずに目の中にレンズを入れる”という意味になります。コンタクトレンズやメガネなしで矯正をする方法にはレーシック手術がありますが、角膜を削るため、強度近視やもともと角膜が薄い方にはレーシックは適用となりませんでした。ICLはこのような方でも矯正することができます。さまざまな優れた特徴を持つICL治療をみていきましょう。
ICLはいつ頃から使われているのでしょうか?
最初、1997年にヨーロッパではじめて認可され、2005年には米国でも認可されました。国内では、日本国内で実施した臨床試験データを元に、2010年2月に厚生労働省より有水晶体後房レンズとして承認されています。
ICL』は20年以上の長期インプラント(移植)の実績があり、2009年12月時点で世界70ヵ国、100万眼以上にインプラント(移植)されています。
目のどこにICLを入れるのでしょうか?

ICL(Implantable Contact Lens)後房型フェイキックIOL手術は眼の虹彩と水晶体の間にある後房というスペースにレンズを固定し、近視・遠視・乱視を治す方法です。このICLの後房固定は、レンズの安定性が良好で、角膜内皮への影響がほとんどないことから導入を決めました。
ICLの素材
後房にいれるレンズは、ソフトコンタクトのような柔らかい無色透明の素材です。詳しくは、ハイドロキシエチルメタクリレート(HEMA)とコラーゲンの共重合体素材「コラマー(Collamer)」からできています。生体適合性の良い素材で、半永久的にメンテナンスをすることなく生活できます。また、387nm以下の紫外線を90%以上カットする特性も備えています。レンズが柔らかいため、丸めて小さな切開創から眼内に挿入できます。

安全な「ホールICL」
数年前までのICL手術は、眼内にICLを入れると眼内の水(房水)の流れが妨げられ眼圧が上がり緑内障になってしまうリスクがありました。これを防ぐために房水の迂回路を作る虹彩切開術を行わねばならなかったのです。虹彩切開術とは、虹彩の根元を切開して孔をつくる手術です。
この問題を解決したのが北里大学名誉教授の清水公也先生が考案されたホールICLです。ホールICLはレンズの中心に0.36mmの小さく丸い孔が作られており、この孔を房水が通るため虹彩切開術が不要です。この極小の孔は視機能に影響しませんが、光の輪が見える原因になります。
虹彩切開術は術後の疼痛や光がまぶしく見える自覚症状を引き起こします。健康な目に行うには抵抗がある処置でした。虹彩切開術を不要にしたホールICLは2014年に国内で認可され、高い安全性が実証されています。はんがい眼科はこのホールICLを導入しています。

レンズの中心に孔のある「ホールICL」
ICLに期待できるメリット
なぜ、レーシックを導入していない内眼手術専門の当院が、ICLを導入したのでしょうか。レーシックとの違いを中心にみてみましょう。
POINT1
シャープで鮮やかな見え方*
レーシックは、近視が強いほど角膜を削る量が増え、これとともに収差の増加やコントラストの低下が起こることが知られています。ICLは角膜を削らないためコントラストの高い鮮やかな見え方を実現できます。
*K.Shimizu, K.Kamiya, A. Igarashi, K.Shimizu, and T.Shiratani. Intraindividual Comparison Of Visual Performance After Posterior Chamber Phakic Intraocular Lens With And Without A Central Hole Implantation For Moderate To high Myopia Am J Ophthalmol 2012.Sep;154(3):486-494.e1.
良好な夜間の見え方
ICLは角膜の収差をほとんど変えないため、夜間での見え方の質が低下することはありません。


*K.Shimizu, K.Kamiya, A. Igarashi, K.Shimizu, and T.Shiratani. Intraindividual Comparison Of Visual Performance After Posterior Chamber Phakic Intraocular Lens With And Without A Central Hole Implantation For Moderate To high Myopia Am J Ophthalmol 2012.Sep;154(3):486-494.e1.
POINT2
高い屈折矯正精度
ICLは屈折矯正精度が高いため、裸眼での見え方が鮮やかです。ICLを受けた方の98%は裸眼視力1.0以上に回復し、ほとんどの患者さんが満足しているという調査結果があります。
※エビデンス1参照

POINT3
視力回復が速くて安心
手術直後でもある程度見えますが、翌朝にはすっきり見え、お仕事や普段の生活にスムーズに戻ることができます。
POINT4
長期的に安定した視力
レーシックの場合、術後再び近視になるケースが見受けられますが、ICLの術後経過報告では長期的に視力が安定しているケースがほとんどです。

※エビデンス1参照
POINT5
強度の近視でも矯正できる
レーシックは角膜を削って薄くするため、近視が強いほど削る量が増えてしまうため矯正できる近視量には限界があります。ICLはレンズの厚みで自由に近視を矯正するため、強度の近視の方でも問題なく矯正できます。角膜が薄い方でも問題ありません。
POINT6
度数ズレの対応にも安心
近視矯正には、その方に合った度数を決めることが肝心です。メガネもコンタクトレンズも、レンズを次々と試しながら度数を決定できますが、ICLは目の中にレンズを入れるため、度数を試すことができないため、目の形状と視力を徹底的に測定して患者様に合わせた度数を予測して決めます。それでも、ごく稀に過矯正や低矯正の度数ズレが起こり得ます。万が一、度数がズレても、入れ替えにより度数ズレを修正できます。レーシックは過矯正になったとき、修正不能に陥ります。
POINT7
角膜を削らない=ドライアイになりにくい
レーシックは角膜を削って薄くすることで屈折率を低下させて近視を治しますが、角膜の知覚神経を広く切ってしまうためドライアイになりやすい問題がありました。ICLは角膜を広く切らないため、ドライアイになりにくい手術です。
※エビデンス2参照
POINT8
ずっとお手入れ不要
コンタクトレンズのような毎日のお手入れは必要ありません。
POINT9
万一の時は取り出し元の状態に戻せる
ICLは基本的に加齢になる白内障が進み白内障の手術が必要になるまで、ずっとそのまま使えます。万が一、見え方が満足でない、稀な合併症が起きたなどの理由があれば、取り外して目を元の状態に戻すことができます。レーシックでは、削った角膜を元の状態に戻すことはできません
エビデンス1
Sanders D. Vukich JA. Comparison of Implantable Contact Lens (ICL) and laser-assisted in situ keratomileusis (LASIK) for Low Myopia. Cornea. 2006 Dec; 25(10):1139-46.
エビデンス2
Naves, J.S. Carracedo, G. Cacho-Babillo, I. Diadenosine Nucleotid Measurements as Dry-Eye Score in Patients After LASIK and ICL Surgery. Presented at American Society of Cataract and Refractive Surgery (ASCRS) 2012.
ICLが適している人、適さない人は?
日本眼科学会のガイドラインに基づき、施術適応を慎重に判断します。
ICLの手術に適した人の目安
- 屈折度が安定している屈折異常(近視,乱視)のある方(近視量-3ジオプター~-18ジオプター、乱視量-4.5ジオプター以下)
- 年齢18歳以上
20未満は保護者の同意が必要です。老視年齢の方には水晶体の加齢変化を十分に考慮し、慎重に手術を決定します。 - 屈折矯正量
近視度数が-3D以上のすべての近視が対象です。ただし、-3D以上-6D未満の中等度近視と-15D以上の強度近視は慎重に適応する必要があります。
ICLの手術に適していない人
- 白内障のある方
- 前房が浅い方(前房深度が2.8mm未満)
- 角膜内皮細胞が少ない方
- ぶどう膜炎や強膜炎に伴う活動性の内眼部炎症
- 重症の糖尿病や重症のアトピー性疾患など
- 活動性の外眼部炎症のある方
- 創傷治癒に影響を与える可能性の高い全身性あるいは免疫不全疾患
- 妊娠中または授乳中の女性
- 進行性円錐角膜
ICL手術でデメリットと合併症は?
手術後によくみられる、気になる症状
多くの症状は時間とともに消失するか気にならなくなるケースが大半を占めます
① 手術直後のかすみ・ぼやけ・まぶしさ
手術直後より視力改善は体感できますが、同時に全体的に、かすみ・ぼやけ・まぶしさが気になることがあります。1週間ぐらいまでの間に安定してくる方がほとんどですので心配ありません。
② 異物感・しみる感じ・充血

手術と術後点眼の影響で、異物感、点眼がしみる、充血などの症状を感じますが、これも1週間くらいで徐々に改善します。
③ 結膜下出血
角膜縁の血管があるところにメスを入れるため、出血して白目が赤くなることがあります。手術後1~2週間で自然に消失します。手術の結果や目への影響も心配なく、むしろ血管があるからこそ創傷治癒が速やかに起こるのです。
④ 角膜内皮細胞の減少
内眼手術は角膜内皮減少のリスクがありますが、角膜内皮を十分に保護して施術することにより、ごくわずかの内皮細胞数減少にとどまり角膜の透明性には影響しません。
⑤ 夜間のハロー・グレア
術後、夜間、光の周囲がぼんやり広がって見えるハローや、光が滲んで見えるグレアが見えることがあります。レーシックよりも軽く、ほとんどの方が数か月で解消します。
⑥ 光の輪が見える
これは、ICLを安全にしたホールICLの真ん中に作られている房水の通り道となる0.36mmの小さく丸い孔が原因と考えられています。気にならないという方がほとんどです。
まれに起こる治療が必要な合併症
いずれも稀にしか起こりませんが、それぞれ解決法がありますので解説します。こういった合併症の可能性をゼロにするため、術後に経過をみることが大切です。
① 一時的な眼圧上昇/高眼圧

稀に一時的に眼圧上昇がみられることがあります。この場合、その程度によって眼圧下降剤の点眼や内服を一時的に追加します。 孔の無い従来型ICLは0.8%に瞳孔ブロックが原因となる永続的な高眼圧が生じるため、事前にレーザーで虹彩周辺に虹彩切開術を行う必要がありましたが、当院が導入したホール付きICL*は瞳孔ブロックを防ぐ機能があります。
*従来型ICLの欠点を改良したEVO+Visian ICL 球面レンズ:EVO+(VICM5),トーリックレンズ:EVO+(VTICM5)(2016年9月 厚生労働省認可))
② ICLサイズのミスマッチ
ICLのサイズ(対角線の長さ)は目の大きさに対して12.1mm、12.6mm、13.2mm、13.7mmの4種類があります。目視による計測と3次元光干渉断層計を駆使して一人ひとりの患者様に合わせたレンズサイズを選択しますが、まれにサイズのミスマッチが生じます。小さいとICLと水晶体の間隔(Vault)が狭すぎて水晶体へ接触するリスクが生じます(Low Vault)。大きいとHigh
Vaultになり房水の出口である隅角が狭くなり眼圧が上昇するリスクが生じます。この問題はレンズの入れ替えにより解決します。
◆当院では、このような稀なミスマッチにも対応できるよう、術後のレンズ交換費用は無償となっております
③ ICLの度数がずれる
極めて稀ですが、ICLの度数がズレてしまうことで、軽い近視、または、遠視が残る状態です。ICLの度数は精密な術前検査と視力検査にて慎重に決定します。後房にいれるICLのレンズ面が想定より前にあると、ごくわずかの近視にズレ(低矯正)、後ろにあるとわずかに遠視側へズレます(過矯正)。ほとんどは許容範囲ですが、裸眼視力に影響する場合は入れ替えにより解決します。
④ トーリックの軸ズレ
ICLはトーリック機能により正乱視も矯正できます。正乱視には軸があり、トーリックICLを決められた軸に固定して矯正しますが、目に対してICLのサイズが小さい場合は術後に回転して軸ズレが起こることがあります。軸ズレは数分の処置で治せますが繰り返す場合があり、この場合は1つサイズの大きなICLに入れ替えることで解決します。
⑤ 術後眼内炎
非常に稀ですが、手術後の感染性眼内炎を発症するリスクがあり注意が必要です。ICLでの眼内炎は約1/6,000件と言われていますが、万が一、発症した場合は抗生剤の内服や点滴、程度によっては前房洗浄やICL摘出など、程度に応じた適切な対処が必要になります。
⑥ 水晶体の混濁(白内障)
年数が経つと、水晶体の混濁が進むことがあります。従来型のICLは、瞳孔ブロックを防ぐために周辺虹彩切開術を行う必要がありました。この処置は白内障を誘発するリスクがありましたが、発症率は報告によって0.4~2%と低いものでした。当院が導入したホールICLは、周辺虹彩切開術を行う必要が無いため一層白内障のリスクが軽減されます。ほとんどの場合、視力に影響しない程度のものですが、万が一、進行して視力障害を生じた場合はICLを摘出し白内障手術をおこないます。水晶体の混濁(白内障)は加齢とともに生じ、早い人では30~40才頃からみられ、60~70才を過ぎると大多数の方にみられます。特に、アトピーの方や強度近視の方は、10~20年早く白内障になりやすいのです。このような危険因子が無いのに、30代で片眼性の白内障になり白内障手術が必要な方も増えてきました。施術前の水晶体の状態を知ること、施術後の経年変化を把握することは大切です。
当院では、ICLの手術を受けた方の術後3年以内の検査は無料です
治療/検査の流れ
初回 適応検査・カウンセリング(目安2時間)
ICL手術を受けていただけるどうかを適応検査でお調べし、視能訓練士と医師が手術についてカウンセリングさせていただきます。
ICLの適応を調べる検査は以下のように多いです。健康な目にメスを入れる治療ですので、できるだけ多くの情報を得て、慎重に適応を決めるためですので、検査へのご協力よろしくお願いいたします。
主な検査項目
- 視力検査:裸眼の視力と矯正した視力を測ります。年齢によっては、老眼の確認のために近方視力を測ります。
- 屈折度数検査:近視、遠視、乱視の程度を測ります。
- 眼圧検査:目の圧を測ります。緑内障のリスクを調べるためです。
- 角膜内皮細胞検査:角膜内皮細胞の数を調べます。角膜内皮細胞が少ない目は適応にならない場合があります。
- 角膜形状検査:角膜の形状を詳細に解析し不正乱視や円錐角膜の診断を行います。
- 前房深度検査:角膜と水晶体のスペースを調べます。前房深度が浅いと適応にならない場合があります。
- 瞳孔径検査※1:目薬で瞳孔を開いたときの瞳孔径を調べます。十分に開かないと適応にならない場合があります。
- 眼底検査※1:眼底に黄斑疾患や緑内障などの病気が無いことを確認します。
医師の診察
検査結果をもとに、担当医師が適否を診断いたします。患者様の生活スタイルや目の状態から適した術式、目標視力等をご提案いたします。
カウンセリング、2次検査の予約
当院スタッフが手術について詳しいご説明をさせて頂きます。同時に患者様の手術に対するご認識やご希望等の確認、すり合わせなども行います。
コンタクトレンズ休止指示について

コンタクトレンズ装用により角膜形状に微妙な変化が生じて、屈折や乱視が変化していますので、そのまま度数決定するように検査を行うと患者様に合った矯正を行えません。このため、検査の前にあらかじめコンタクトレンズの装用を休止していただき、角膜を元に戻してから検査を行います。休止期間はコンタクトレンズのタイプにより異なります。
※これまでのコンタクトレンズの装用期間により、休止いただく期間が変わる場合があります。
2回目 度数とサイズ決めの検査、手術説明
自分の目に合うICLとは、度数とサイズが自分の目に合っているICLです。ご自分の目に合う度数とサイズを選択するために目を徹底的に調べ上げ、選択の精度を高めます。
主な検査
- 他覚的屈折検査:光学検査機器で近視や遠視の度数や乱視の度数と軸を測ります。
- 自覚的屈折検査:他覚的屈折検査データをもとに小刻みに検眼レンズを変えて視力検査を行いベストマッチの度数を調べます。
- 負荷後屈折検査:点眼剤で目のピント調節力を取り除いた状態での屈折検査をおこないます。
- 3次元光干渉断層計:ICLレンズのサイズを決定するのに有効なデータを得ることができます。
レンズ発注と手術日について
手術日は、レンズの到着日が確定した後に決定します。度数計算、在庫確認の後にレンズをオーダーするため、レンズが届くまでに最短で2~3週間ほどかかります。また乱視用レンズは注文してから2カ月かかる場合もあります。
術前説明
医師より、手術の内容とICL治療に伴い知っておく必要のあることを説明いたします。
3回目 術前説明、再現性検査
術前説明
医師より、手術の内容とICL治療に伴い知っておく必要のあることを説明いたします。
再現性確認検査
過矯正や低矯正を極力防ぐために、もう一度、他覚的屈折検査と自覚的屈折検査を行い、再現性を確認します。
ICL到着後
手術日決定
ICLのレンズが到着し、実際の手術日を決定いたします。
ナースIC
看護師より、手術前後の生活の注意事項などを説明させていただきます。
術前抗菌点眼のお渡し
手術日の3日前から手術日まで、抗菌剤と消炎剤の点眼をしていただき手術に備えます。
手術当日
- 当日のお食事は来院される2時間前までにすませてください。
- お化粧はせずノーメイクでご来院ください。リラックスできる服装でご来院ください。毛羽だった衣類や小物は身につけないでください。(毛や繊維が飛び散って目に入りやすいため)
前日から手術後に医師の許可がでるまではお酒・ビール・ワイン等のアルコール類の摂取は必ず控えてください。
電車・バス等の公共交通機関もしくはタクシーなどでご来院ください。大宮駅東口からはノンストップ無料シャトルバスを運行していますのでご利用ください。(手術後は医師の許可がでるまで、車やバイクの運転はできません)
【手術当日にお持ちいただくもの】
- 手術前から開始している点眼薬
- 手術前にお渡しした術後に使用する点眼薬(手術後にも続けて使用します)
- 手術同意書(ご署名・捺印いただいたもの)
手術の約2時間前にご来院頂き、術前の検査とチェック、目薬の点眼をして準備をします。
手術前室で手術の進行や手術中の注意事項について看護師からご説明します。術後の経過を確認するために、手術が完了し、休憩後に眼圧検査と診察があります。診察後、目の状態に問題がなければご帰宅いただきます。
- 手術当日は朝からコンタクトレンズの使用を中止してください。
- ICLの手術は基本的に両眼の手術を同日に行いますが、ご希望があれば日を変えて片眼ずつ行うことも可能です。
術後検診
手術当日、手術の翌日、1週間後、1カ月後、3カ月後、6カ月後、1年後、またその後は毎年1回程度の定期検診が必要となります。術後3年間の定期検診とお薬代は、手術の料金に含まれています。
手術の流れについて
以下のステップで手術をします。手術時間は片目でおよそ10~20分程度です。
STEP 1

瞳孔を拡大させ、点眼麻酔をします。
STEP 2

角膜の縁を約3ミリ切開し、レンズを目の中に挿入します。
STEP 3

レンズを虹彩と水晶体の間に固定します
STEP 4

瞳孔を縮瞳させ手術は終了です。
院内でしばらくお休みいただいたあと、目の状態を検査し問題がなければお帰りいただけます。術後は医師の指示に従って点眼薬・内服薬をご使用ください。
手術後の注意事項
手術後一定の期間、日常生活の以下のような項目について制限があります。
- 洗髪、洗顔
- シャワー、入浴
- 化粧、アイメイク
- 飲酒、たばこ
- 運転
- 運動
- プール
手術後の生活について

手術料金
料金 | ホールICL乱視なし 両目 65万円 片目 35万円 ホールICL乱視あり 両目 75万円 片目 45万円 ・価格はすべて税込です ・クレジットカード各種(JCB/VISA/MASTER/AMEX)利用可 ・自費診療のため保険適用外となります。 |
---|---|
保証期間 | 3年間 |
追加施術 |
|
定期検診 | 1週間後、1か月後、3か月後、6か月後、1年後、以後1年ごとを推奨(3年間無料) |
※注) 眼内コンタクトレンズ手術前の検査時、検査料金として5,500円(自費)をご請求いたします
※注) 眼内コンタクトレンズ手術を申し込みされた患者様については手術料より検査料を控除させていただきます
ICL治療のよくある質問
-
Q
治療を受ける制限はありますか?
-
A
目の形や病気、全身疾患などによって治療の対象とならない場合があります。事前に詳しい検査を行い、目の形、状態、生活習慣などを総合的に検討して治療が可能かを専門の医師が診断を致します。また正確な検査のためにコンタクトレンズ(特にハードレンズ)は一定の期間装用を中止していただく必要があります。妊娠中、授乳中は視力が不安定になることがあり近視矯正手術はできません。
-
Q
手術は痛いですか?
-
A
目薬タイプの点眼麻酔をしますので痛みはほとんどありません。
-
Q
眼内コンタクトレンズを入れていることは他人に気が付かれますか?
-
A
虹彩の後ろに挿入するので、外からは見えません。
-
Q
「ハロー」・ 「グレア」とはなんですか?
-
A
暗いところで明るいライトなどを見た時に光の周りににじんだ輪が見える現象をハロー(光輪症)といい、ギラギラと光ってとても眩しい症状をグレアといいます。症状の度合いや期間には個人差がありますが、治療後数ヶ月で自然と気にならなくなることが一般的です。
-
Q
費用は公的医療保険の対象ですか?
-
A
公的医療保険の対象ではありません。ご自身で加入している民間保険の給付については、「有水晶体眼内レンズ挿入術」が対象かどうか、加入保険会社へお問い合わせ下さい。
-
Q
老眼も治りますか?
-
A
40歳頃から加齢に伴う調節力の衰えにより「手元が見にくい」と言った老眼の症状が出始めます。老眼は遠近のピントを合わせる能力が衰える症状です。眼内コンタクトレンズ治療は近視や乱視など屈折の矯正を行いますが、老眼の治療ではありません。加齢と共に手元が見にくくなってきた場合は近用眼鏡(老眼鏡)等を適宜使用して下さい。