身近な目の病気 ものもらい
ものもらいはまぶたの一部が赤く腫れる疾患です。地方によっては「めばちこ」「めいぼ」などとも呼ばれています。一般的には一括りにされているものもらいですが、臨床的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の2種類に分類されます。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
まつ毛の根元やマイボーム腺と呼ばれる皮脂腺に細菌が感染して起こるのが麦粒腫(ばくりゅうしゅ)です。

主な症状
麦粒腫はまぶたが赤く腫れ、かゆみが出ることが多いです。
人によって症状が出る・出ないがありますが、以下の症状を伴います。
- まぶたの赤みを伴う腫れ
- 痛み
- かゆみ
- 目ヤニ
- 充血

炎症は数日かけて治まります。
場合によっては患部から膿が出ることがあります。
原因
麦粒腫の主な原因は、ブドウ球菌などの細菌による感染です。
ブドウ球菌は普段から人の皮膚や手足などにも生息していますが感染力も弱く、健康な状態では害はありません。
しかし、まぶたに傷があったり、抵抗力が弱まっている時に目をこすったりするとものもらいになってしまうことがあります。
そのため、ものもらいは他人に感染しやすい疾患ではありません。
麦粒腫を予防するには
まずは多くの細菌を近づけないようにすること、近づいても感染しないようにすることが大切です。具体的には下記の内容です。
- 目の周りを清潔に保つ
- 汚れた手で目に触れないようにする
- 顔を拭く時に使用するタオルは清潔なものを使う
- コンタクトレンズのケアは毎日欠かさないようにする
- 睡眠をしっかりとる
- バランスの取れた食事を心がける
治療方法
基本的には抗菌作用のある点眼薬を用い、症状が重い場合は軟膏や抗菌剤の内服薬を追加することがあります。通常であれば2~3日で症状は改善し、4~5日で完全に治ります。
化膿が進んでいる場合は、患部を切開して膿を出す場合もあります。
霰粒腫(さんりゅうしゅ)
マイボーム腺の出口が詰まることで炎症、しこりができるのが霰粒腫(さんりゅうしゅ)です。
主な症状
霰粒腫は腫れの他、目を動かすとゴロゴロした異物感を感じるのが特徴です。
痛みは出ない場合もあります。
- まぶたの腫れ
- 目の異物感
- 軽い痛み

原因
マイボーム腺の出口が詰まることで炎症・しこりができます。
麦粒腫は細菌感染が原因でしたが、霰粒腫の場合、感染は関係ありません。
霰粒腫を予防するには
霰粒腫がマイボーム腺の詰まりが原因ですので、余分な皮脂の排出を促すような行動を心がけましょう。
- 入浴時は浴槽にも浸かる
- ホットタオルで瞼を温める
- コンタクトレンズの使用を控える
- 睡眠をしっかりとる
- バランスの取れた食事を心がける