
片方の目で見た像が小さく見えることを小視症、大きく見えることを大視症といいます。
小視症は、黄斑の病気を疑う必要があります。多くは歪んで見える変視症も伴います。
小視症を自覚する病気で有名なのが、中心性漿液性脈絡膜網症です。
小視症と大視症
この病気は、黄斑に漿液性網膜剥離が生じます。
中年期の働き盛りの男性に多くみられ、ほとんどの場合は片眼性です。
漿液性網膜剥離は3ヶ月ほどで自然に治るケースが多く、比較的良好な経過をたどることが多い疾患ですが、なかには遷延したり再発するケースもあります。
中心性漿液性脈絡膜網症以外にも時に小視症を自覚する黄斑の病気があります。
以下の黄斑が剥離したり、むくむ病気は、ほとんど小視症を自覚することがあります
一方、大視症は眼球の疾患では考えにくく、脳などの中枢性の疾患が疑われます。
考えられる病気
- 漿液性網膜剥離
- 中心性漿液性脈絡膜網症
- 加齢黄斑変性
- 黄斑前膜(黄斑上膜)
- 糖尿病黄斑浮腫
- 網膜静脈閉塞症
- 黄斑浮腫